2024年11月8日 更新

ベースボールから「野球」という日本語へ表現した人とは

ペンネーム:KF

大谷翔平選手や山本由伸選手の活躍でロサンゼルスドジャースが優勝したワールドシリーズや横浜ディーエヌエーベースターズがセリーグ3位からの下剋上日本一を果たしましたが、野球を楽しんでいる方は多いのではないでしょうか?

私は学生時代に学生寮の野球チームに所属し、野球をしておりましたが、現在は、野球観戦(主にテレビ)やバッティングセンターでフルスイングをすることで野球を楽しんでおります。

言葉を追求して知ったことではなかったのですが、たまたま、近所を散歩する中で、「野球」という言葉の名付け親を知ることができたので、「「野球」の名付け親が誰か知らない」という方向けにご紹介ができればと思います。

「野球」の名づけ親は

「野球」という言葉の名付け親は、愛媛出身の有名な俳人「正岡 子規」と思っている方もいくらかいらっしゃるのではないかと思いますが、鹿児島出身の「中馬 庚」という人物が「野球」という言葉の名付け親です。

中馬 庚(ちゅうま かのえ)

明治3(1870)年に現在の鹿児島県鹿児島市西千石町に生まれた。
第一高等中学校(現:鹿児島県立鶴丸高等学校)、東京帝国大学(現:東京大学)に進学。
第一高等中学校では名二塁手として活躍するかたわら、野球のルールの解説や翻訳、部史の編集を実施。
東京帝国大学ではコーチ・監督として活躍するかたわら日本最初の野球専門的解説書である野球研究書「野球」を著す。
その後、教育者となり、鹿児島県内外で教鞭をとり、野球振興に貢献。明治草創時代の学生野球の育ての親と云われた。
晩年は大阪府豊中市で過ごす。
1970年に野球殿堂入り。

「野球」はいつから

明治27(1894)年の第一高等中学校の野球部史にて初めてベースボールを「野球」と訳して発表。
明治30(1897)年に野球研究書「野球」を刊行し、今まで日本国内で使われていた「ベースボール」から「野球」が普及。

中馬 庚にちなんだスポット

晩年過ごした大阪府豊中市には、中馬の墓があり、多数の高校球児や野球関係者がお墓参りに訪れているそうです。
また、今回、「野球」という言葉の名付け親を知るきっかけとなった鹿児島市にある鴨池市民球場には「中馬 庚」の胸像があります。
今回興味を持たれた方や野球ファンの方は、鹿児島にある野球の聖地・名所150選の1つである鴨池市民球場の「中馬 庚」の胸像に訪れてみてはいかがでしょうか?


※敬称省略

(参考文献等)
〇公益財団法人野球殿堂博物館(https://baseball-museum.or.jp/hall-of-famers/hof-039/)
〇鹿児島商工会議所(http://www.kagoshima-cci.or.jp/?page_id=23417)
〇朝日新聞デジタル(https://www.asahi.com/articles/ASQ716JMLQ6FPTLC01V.html)


記:2024年11月4日