2025年10月10日 更新

onsen garden 「湯本庵 清姫」さんへ

ペンネーム:HARU

今年の夏はとっても暑くて、夏(6月~8月)の平均気温は平年を2.36℃上回り、統計を取り始めてからは最も高くなったみたいですね。気温が高くなるとあちこちで記録的な大雨となり、今年8月には霧島市、姶良市で床上まで浸水するなどの大きな被害がおきました。


幸いにもonsen garden 「湯本庵 清姫」さんでは、しばらくの断水はあったものの大きな被害はなく早めに再開できたとのことで、9月はじめに一泊させていただきました。その時のお礼の気持ちを込めて今回コラムにて紹介させていただきます。ちなみに「すぐ近くにはいまだに復旧のめども立っていない旅館も多いんです。」と辛そうにおっしゃっていました。

onsen garden 「湯本庵 清姫」さんは、霧島の日当山温泉郷の中で最も古い歴史を持つ温泉宿です。なんと1916年(大正5年)創業とのことで100年近い歴史を持つ老舗の旅館です。
日当山温泉そのものも鹿児島県最古の温泉と言われており、「湯本庵 清姫」さんの敷地内には霧島市の指定民族文化財"湯本大権現碑"が祀られています。

管内を写真で紹介します。デザイナーズ旅館と銘打っておられるようにひとつ、ひとつのデザインにこだわりを感じましたし、お部屋の雰囲気もよく、とても落ち着きのある空間でした。



「湯本庵 清姫」さんでは、部屋の洗面台にキューブ型の白い角砂糖をやや小さくしたようなものが置いてあります。清姫温泉の炭酸水素塩泉に浸すと手で薄く広がり、温泉フェイスパックになります。余分な皮脂や角質を落とし、さらに保湿の膜を張ってくれるのでお肌がツルツルになります。特に、女性よりも皮脂の多い男性にオススメとのことですので、お泊りの際はぜひお試しください。

夕食は、六白黒豚しゃぶしゃぶと地元食材を使った会席料理をチョイスしました。いつもですとしゃぶしゃぶはポン酢でいただくのですが、「湯本庵 清姫」さんではゴマダレ(ポン酢入り)もあっさりしていてお勧めです。さつま鶏しゃぶしゃぶもあるようですので、次回の楽しみにします。

朝ごはんは、黒さつま鳥をじっくりことこと煮だした黄金スープの鶏飯がメインでとても美味しくいただきました。あわせのサーモン塩焼きや出汁巻き玉子もおいしくて朝からお腹一杯になりました。

 「湯本庵 清姫」さんを後にして関平鉱泉販売所に寄りました。霧島方面へ出かけると必ずと言っていいほど立ち寄り、20Lキューブを購入しました。近頃は湧出量が少なくなってきたようなのが気掛かりです。ちなみに、関平鉱泉はシリカが豊富で、免疫細胞の活性化や、免疫機能の向上にも期待でき、健康的な水分補給に効果があるとのことです。


今回のコラムでは、「湯本庵 清姫」さんの紹介をさせていただきました。日当山温泉郷はわたしの好きな温泉地の一つです。鹿児島市内からですと1時間ほどで行けますので、皆さんも是非出かけてみてはいかがでしょうか。